京都駅には、駅構内にたくさんの飲食店があります。
しかし、観光地価格のようなところがあるのも事実。選択肢が多すぎて、意外と迷ってしまうことも。
今回は、京都駅から徒歩圏内にある、味噌つけ麺のお店「吟醸らーめん久保田 本店」をご紹介します。
きっと、「京都駅近くでつけ麺を食べるならここ!」の候補1つになりますよ。
「吟醸らーめん久保田 」の味噌つけ麺ってどんな味?

味噌つけめん大1,000円。
つけ麺といえば魚介系の濃厚なつけ汁が特徴。つけ麺に対する基本のイメージは「魚介」ですよね。
味噌つけ麺は、「味噌らーめん」とは明らかに違います。
味噌という前知識抜きに、純粋に味わうと「カニやエビに近い」と感じました。
カニ味噌というよりは、カニの殻の出汁のような味わいで、担担麺にも似ています。
ちなみに「吟醸」と聞くと日本酒をイメージしますが、醤油や味噌にも使う言葉で、「吟味した原料を用いた念入りな醸造」という意味のようです。
お店の、スープへの強いこだわりが伝わってきます。

味噌つけめん並盛り卵入り。900円。
こちらは並盛り。麺はつけ麺らしいコシのある麺でした。
ごろっとしたチャーシューは入っていなく、豚の細切れのようなお肉と、底に担担麺に入っているようなミンチ肉がありました。
つけ汁は少し甘めですが、かかっている赤いタレでちょうどよくなります。

七味や山椒で味変できます。
カウンターには七味と山椒が備えてあります。
スープや麺にからめてアレンジしてもよいでしょう。つけ麺屋さんで山椒があるのは少し珍しいかもしれません。試してみましたが意外と合います。

最後はご飯を入れるのが正しい選択。
スープ割はうれしいセルフサービス

スープ割りは昆布だし。
忙しそうな店員さんに声をかけてスープ割りをお願いするのはちょっと気がひけるもの。カウンターにスープ割りのポットが用意してあるのは嬉しいです。
スープ割りはつけ麺の楽しみの1つですので、自分の加減で出汁を足せるのは助かりますね。
「吟醸らーめん久保田」のスープ割りは、昆布だし。
お店によってはそのままでもしっかりとスープ割りに味がありますが、久保田のスープ割りは少し薄め。欲張って入れすぎないようにしてください。
ちなみにスープポットの下に敷いてあるのは外国人向けの注意書き。「お水じゃないよ。スープ割りだよ」という趣旨のことが書いてありました。
こういうところにお店の気づかいを感じます。

外国人向け「つけ麺の食べ方講座」も。
紙エプロンはテーブルの上の壁に
麺類を食べるときに欠かせない紙エプロンは、カウンターの上の壁に設置されています。
洗って使う普通のお箸だけでなく、割りばしもありますのでお好みでどうぞ。
店員さんの人数によりメニューが限定されることも

この隣には英語表記のメニューが貼ってあります。
曜日によってお昼の時間帯は店員さん1人で回していることがあり、その際は「味噌つけめん」以外の麺類は提供していないことがあります。
ご飯ものやビールは注文できます。
※公式ブログ(https://ameblo.jp/ginjora-menkubota/)によると水曜日と木曜日のお昼が、味噌つけめんのみとなるようです。

つけ麺のあつもり・らーめんの麺かためはなし。夜限定のメニューも。
「吟醸らーめん久保田 」はカウンターのみの10席。並ぶことを覚悟して
「吟醸らーめん久保田 本店」は、カウンター10席のみのお店です。
平日の昼間に訪問したところ、お店の外で並ぶことはありませんでしたが、中で少し待ちました。
近くにゲストハウスがある関係か、外国人のお客さんも多いです。人気店ですので、少し並ぶつもりで行くとよいでしょう。
男女比はだいたい7:3といったところです。
専用の駐輪場や駐車場はありませんのでご注意ください。近くにコインパーキングはありますよ。
お店は地下鉄烏丸線の「五条駅」が最寄り駅ですが、京都駅からも徒歩圏内です。京都駅からはゆっくり歩いて15分くらいです。
京都タワーや東本願寺のそばを通って、お散歩の延長で行けます。
ちなみに屋号には「本店」とありますが、支店はないようです。
臨時の営業時間変更やお休みは公式ブログやtwitterで発表されてますので、訪問前に確認してください。
今回は以上です。
ではまた!
公式ブログ→https://ameblo.jp/ginjora-menkubota/
公式twitter→https://twitter.com/ramenkubotagumi?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor