JR京都駅は、京都らしい「和」の空間ではなく、とても近代的なつくりになっています。
駅をいろいろ散歩しているだけでも楽しいのですが、今回は京都駅内での特におすすめなスポットの1つ、「空中経路」をご紹介します。
もちろん無料で利用可能です。
「空中経路」ってなに?
京都駅をあまり利用しない方や他県の方は、空中経路のことをご存じないでしょう。空中経路とは画像の右上から中央へと走っている通路のこと。
メンテナンス用のものではなく、誰でも利用できるものです。高い建物が少ない京都において、貴重な眺望スポットになっています。
空中経路からは、京都タワー方面(駅の北側)が一望できます。
「空中経路」への行き方

京都「駅」でないところがポイント。
「空中経路」は一方通行ではないため、複数の行き方があります。
今回は人の流れにそっていけば到着できる簡単な行き方を紹介します。
まずは京都駅に入り、すぐ右側にあるエスカレーターで上昇し続けます。
空中経路は駅の「10階」にあります。最初はどんどん上がっていって問題ありません。

大階段。
途中に大階段と呼ばれる大きな階段があります。夕方は画像が投影されて撮影スポットになります。
大階段にはエスカレーターが設置されていますので、「空中経路」に行く場合はそのまま上がっていきましょう。
空中経路は駅の上を通っていますが、空中経路への入り口は駅とつながっている「伊勢丹」の10階のラーメン専門店街と同じところにあります。
お店の横を通って空中経路へと進むかたちです。
画像から分かるようにこの入口は大階段から向かって左側にあります。
この入口からでも問題ありませんが、ラーメン屋さんが密集していて空中経路への行き方が少し分かりづらく、ラーメン屋さん目当てのお客さんも多いです。
伊勢丹は、大階段をはさむように建っているので、大階段から向かって右側にも同様に入口があります。
そちらから入るのがおすすめです。

右側の入り口にある案内。入口を入って右に進むだけ。
実は空中経路へは、こちらの方が近道。
道もまっすぐで、迷うことなく空中経路へ行きやすいので、今回はこちらの入り口からの行き方を紹介します。

今回紹介するのはこっち。
入口から「空中経路」まで

右のドアを抜ける。
建物を入ると右に曲がり、あとはまっすぐ進むだけです。道が分かれていないので分かりやすいです。
途中エレベーターやレストランの横を通過し、奥まで行ったところにドアがありますので、そこから空中経路へ行けます。

空中経路のはじまり。ここを左です。
ドアを開けるとこんな感じ。ここを左に行きましょう。
「空中経路」から見える絶景
空中経路は鉄骨で囲まれています。
空中経路には、画像のような撮影スポットが3か所あります。
スペースは十分広いですので、撮影の順番待ちが必要なほど混むことはないでしょう。

京都タワーは、やっぱり高い。
入口から近い1つ目の撮影ゾーンでは、京都タワーは正面ではなく、右斜め前に見えます。
真正面から撮りたい場合は、3つめの撮影スポットまで行くとぴったりの位置に来ます。

真正面から。
真正面からだとこんな感じです。天気がよいと奥の山までくっきり見えます。
京都タワーは17時から22時までライトアップされますので、その時間帯を狙ってみるのもおすすめです。
空中経路の最後はエスカレーターになっています。
画像の右上に別の空中経路のようなものが見えますが、そちらはホテルグランヴィアの施設なので行くことはできません。

かなり急。
最後のエスカレーターはかなり急です。高いところから一気に下るので、高所恐怖症の方は気をつけてください。
「空中経路」の営業時間
空中経路が利用できる時間は10時から22時まで。
夜の時間も利用できるので京都タワーのライトアップも空中経路から楽しめます。
空中経路の紹介は以上です。
ここからは空中経路のついでに寄れる京都駅のスポットを紹介します。
「空中経路」周辺のスポット(東広場)

エスカレーターから見えるホテルグランヴィアの中庭「東広場」
まずはホテルグランヴィア(https://www.granvia-kyoto.co.jp/)の中庭にあたる「東広場」。
京都駅に入って左側にあるのですが、京都駅は北に向かって建っているので、駅に入って左が「東」になります。

幸せの鐘。
ホテルグランヴィアで結婚式ができる関係で、新郎新婦用の鐘があります。
普段は鳴らせませんので、ご注意ください。

鐘の説明書き。
東広場のオープンテラスは誰でも利用ができるようになっています。
挽きたてのコーヒーが買える自販機もあるので、ちょっと小休止するのにもぴったりです。

撮影スポット。この右側に自販機。
画像のような撮影スポットもあります。
東広場には、「駅ピアノ」というストリートピアノが設置してあります。
広場の真ん中ではなく、京都タワー寄りの屋根がある部分に置いてあります。
たまたま弾いている人に出会えたら、いつもよりちょっと優雅な気分でコーヒーが楽しめるかもしれません。
今回は弾いている方がいたので写真は撮っていませんが、立派なピアノでしたよ。
「空中経路」周辺のスポット(大階段)

大階段の最上段にある記録表。
大階段では毎年「JR京都駅ビル大階段駈け上がり大会」というイベントが開催されています。
テレビ中継されるほどの盛り上がりで、大階段の最上段には歴代優勝者の記録があります。
京都駅に名を残せるチャンスに、参加してみるのもよいかもしれません。チームでのエントリーのようです。

大空広場
大階段を上りきっても、さらに奥に階段があります。その先は「大空広場」というリラックススポットになっています。
たくさんベンチがあるので、京都駅でちょっと休憩したいときにぴったりです。
屋根はないので、天気がよい日限定にはなりますが、ピクニック気分で楽しめそうです。

FREE Wi-Fiあり。
大空広場限定ではありませんが、京都駅ではFREE-WiFiが使えますので、速度制限がかかってしまった場合は活用するとよいでしょう。
ちなみに、JRの改札階には画像のような「眺望ゲート」があります。
これは大階段へと続いているもので、別の眺望スポットにつながっているわけではありません。
散策するだけでも楽しい京都駅。ぜひすみずみまで楽しんでください。
今回は以上です。
ではまた!