京都は意外なほどラーメン激戦区。今回は京都駅から徒歩圏内の老舗ラーメン店「新福菜館 本店」を紹介します。なんと創業は1938年。ぶっちぎりの老舗です。
京都駅近くでおいしいつけ麺をお探しの場合は以下の記事をご覧ください。

「新福菜館 本店」とありますが、チェーン展開はしていません。全国にある新福菜館はのれん分けのようです。
黒いスープが「新福菜館」最大の特徴

中華そば並 750円(税込)
「新福菜館」のスープは鶏ガラと豚骨をベースとした真っ黒な醤油スープです。京都ラーメンといえばこってりとしたイメージが強いかもしれませんが、思いのほかあっさりとしています。
器に盛られた九条ネギに目が行きます。そして九条ネギの下にはおどろくほどたっぷりチャーシューが隠れています。
「新福菜館」は並盛りでもかなりのボリューム

並みのボリュームじゃない。。
この写真はかなり大食い&早食いの筆者が、一般的なお店だと「半分ちょっと食べたかな?」といったタイミングで撮ったものです。
並盛りでもボリュームがあるので、小食の方や女性なら中華そば(小)でも十分でしょう。
麺は中太麺と呼ばれるもので、カップ麺や袋麺、細麺の豚骨ラーメンなどを普段食べている人なら、その太さにびっくりするかもしれません。
後半は辛味噌で味変をするのもおすすめ

奥の赤いフタのビンが辛味噌。
テーブルの上にはコショウや七味だけでなく、辛味噌が置かれています。これは甘辛いものではなく、辛さがドカンと来るもの。
ラーメンのスープの味変として後半に入れてみてはいかがでしょうか。投入するときはくれぐれも少しずつ。一気に味が変わりますよ。
チャーハン?いいえ「ヤキメシ」です

ヤキメシ 500円(税込)
新福菜館では焼き飯もメニューに盛り込まれています。
チャーハンではなくヤキメシと呼ぶあたりにこだわりがあるのかと思い「ヤキメシ」とオーダーしても、お店の人は厨房に元気よく「チャーハン!」とオーダーを通していました。
呼び方にはこだわりがなくても、味にはこだわりが詰まった新福菜館のヤキメシ。多くの人が中華そばといっしょにオーダーしていました。
中にはヤキメシのみを注文する人もいました。ちなみにヤキメシには大盛りや小盛りはありません。
ヤキメシは中華そばと違い特別ボリュームがあるわけではなく、お茶碗1杯弱といったところです。
「あ~、ラーメン屋さんの焼き飯(チャーハン)だわぁ。」とほっこりする味ですよ。
ちなみに「焼き飯の素」の販売がされているので、ご家庭でお店の味にチャレンジすることもできます。
「新福菜館」のメニュー

ランチメニューやセットメニューはなし。
中華そばのメニューは以下の通りです。料金はすべて税込みです。
特大新福そば950円
特大肉多目1,200円
肉多目950円
竹入中華そば(メンマ入り)850円
中華そば(並)750円
中華そば(小)650円
中華そば(肉なし)600円
特大には生卵がトッピングされます。肉なしがオーダーできるのは特徴的ですね。中華そばが食べたいけどヤキメシも食べたい、でもお金は抑えたいときには「中華そば(肉なし)+ヤキメシ」といった組み合わせがよいかもしれません。
ちなみにメニューにある「朝鮮漬け」とはキムチのこと。「付き出し肉」はたっぷりのチャーシューと九条ネギがお皿に盛られたおつまみメニューです。
「新福菜館」の営業時間・アクセス
新福菜館は2020年8月現在、営業時間は9時から20時の通し営業となっています。
定休日は水曜です。
朝早くから営業しているので、いわゆる「朝ラー」を楽しむ方も多いそうですよ。
ランチメニューやセットメニューはないので、どの時間帯に行っても同じメニューが注文できます。
人気店ですのでお昼どきや夕方は長蛇の列となることがあります。可能なら少し時間をずらすとよいでしょう。
今回は平日の13時30分ごろの訪問で、すぐに入店できました。席は1階と2階合わせて50席程度です。
お店へは京都駅の京都タワー側の出口(烏丸口)から京都タワー前の大きな道路をひたすら右です。
ゆっくり歩いても10分もかかりませんよ。
ちなみにお店の住所にはありませんが、お店があるあたりは「たかばし」という通称で呼ばれています。
お店は禁煙なので、タバコを吸わない方でも安心です。お客さんのほとんどは男性で男女比は8:2といったところです。
お店の詳しい情報などは以下の公式サイトから確認してください。
のれん分けのお店については載っていないのでご注意。
https://shinpukusaikan.net/index.html
今回は以上です。
ではまた!